「最近、あれ?って思うことが増えた気がする…」
40代に入ってから、買い物リストを忘れたり、人の名前がパッと出てこなかったり、そんな“ちょっとした物忘れ”に不安を感じること、ありませんか?
実は、それってあなただけじゃないんですよね。
ホルモンバランスの変化や生活の忙しさなど、40代の女性には“物忘れしやすくなる理由”がちゃんとあるんです。
でも安心してください。
脳の働きは、ちょっとした習慣や意識の持ち方で整えていくことができます。
この記事では、「なぜ物忘れが増えるのか」から「今すぐ始められるセルフケアの方法」まで、やさしくお話ししていきますね。
まずは、“忘れっぽくなった自分”を責めないことから、始めてみませんか?
- 40代の物忘れには理由があることがわかる
- 脳のセルフケアや脳トレ方法がわかる
- すぐに取り入れられる予防習慣が見つかる
1. 40代から物忘れが増えるのはよくあること?
40代になると、なんだか「忘れっぽくなったかも…」と感じる瞬間が増えてきますよね。
でも、それって決して珍しいことではないんですよ。
この年代特有の心身の変化や、生活環境の変化によって、脳にかかる負担が少しずつ積み重なっていることが大きな要因なんです。
とはいえ、「これって普通?それとも病気のサイン?」と不安になってしまう気持ちもよくわかります。
この章では、40代女性に物忘れが起こりやすくなる理由や、その背景についてお話していきますね。
「忘れっぽい=自分がだめ」なんて思わなくても大丈夫なんです。
1-1. 最近「アレアレ症候群」が増えてきた
「あの人の名前…なんだったっけ?」「アレ、アレだよ!」なんて言葉、最近よく使っていませんか?
この「アレアレ症候群」、実は40代以降の女性にかなり多いんですよね。
特に家事、育児、仕事とマルチタスクをこなしていると、脳の情報処理が追いつかなくなってくるんです。
覚えることが多すぎると、どうしても「記憶の引き出し」がゴチャゴチャになっちゃうんですね。
とはいえ、これ自体は一時的な現象であって、深刻な病気とは限りません。
むしろ、「ちょっと疲れてるかも」「情報が多すぎるかも」と気づけるチャンスだと思ってほしいんです。
1-2. 実は40代女性の7割以上が物忘れを実感
実際、あるアンケートによると、40代女性の7割以上が「物忘れが増えた」と感じているそうなんです。
ホッとしませんか?自分だけじゃないんです。
この年代になると、仕事や家庭、親のことまで、いろんな情報や責任を抱えていて当然なんですよね。
忘れっぽさが気になるようになったとき、まずは「よくあることなんだな」と受け止めるところから始めてみましょう。
その上で、「じゃあどう対処していこう?」と考えられたら、それだけでも大きな一歩なんです。
1-3. 忙しさとホルモンの変化がカギなんです
40代の女性にとって、「物忘れ」の背景には実はちゃんとした原因があるんです。
その大きな要素が、ホルモンバランスの変化と日常の忙しさ。
エストロゲンという女性ホルモンは、記憶や感情をつかさどる脳の働きにも関係しています。
更年期に向けてこのホルモンが減少してくると、感情が不安定になったり、記憶力が一時的に低下したりすることがあるんですよね。
だから、ちょっと忘れやすくなったのは「加齢」や「性格」のせいじゃないんです。
加えて、毎日がバタバタしていると、脳が休む時間もありません。
このWパンチが、気づかないうちに「記憶のミス」を引き起こしているんです。
2. 40代の物忘れ、病気のサインでは?
物忘れが増えてくると、「これってもしかして認知症のはじまり?」なんて不安になったりしませんか?
特に親の介護が視野に入ってくる40代は、自分の将来のことまで心配になる時期でもありますよね。
でも、大丈夫。すべての物忘れが病気のサインというわけではないんですよ。
この章では、「心配しすぎなくていい物忘れ」と「注意が必要なサイン」の見分け方について、やさしくお伝えしていきますね。
安心して読み進めてください。
2-1. 「もしかして認知症?」と心配になる前に
まずお伝えしたいのは、40代で少し物忘れが増えたからといって、すぐに認知症を疑う必要はないということです。
認知症は年齢とともにリスクが高まるものではありますが、40代の“ちょっとした物忘れ”は、生活習慣やストレスの影響であることがほとんどなんです。
たとえば、「最近忙しくて」「寝不足で」など、理由のはっきりしている物忘れは、一時的な脳の疲れによるものと考えて大丈夫です。
むしろ、「ちょっと気になるな」と思える感覚こそが、予防につながる第一歩ですよ。
2-2. 危険な物忘れと安心な物忘れの見分け方
では、どんな物忘れが「大丈夫なもの」で、どれが「注意すべきもの」なんでしょう?
以下のような違いを知っておくだけでも、安心できますよ。
-
安心な物忘れ:置いた場所を忘れるが、思い出せる
-
注意が必要な物忘れ:体験そのものを忘れている
-
安心な物忘れ:日常生活に支障がない
また、家族や周囲から「最近ちょっとおかしいよ」と言われた場合は、本人が気づいていないこともあるので、一度チェックしてみるといいかもしれません。
2-3. 不安なときにチェックしたい3つのポイント
もしも「なんだか最近変かも…」と感じたときは、以下の3つのポイントでチェックしてみましょう。
日常生活に支障が出ていないか | 料理・買い物・仕事など、日常動作にミスが目立つようなら注意が必要です。 |
人との会話がかみ合わなくなってきた | 同じ話を何度もしたり、話の流れを理解できなくなってきたら一度相談を。 |
家族や同僚からの指摘が増えた | 自覚はなくても、周囲が異変に気づいていることもあります。 |
コメント